よくある質問

よくある質問一覧
-
コンセプトページにございます、法人様向けの[ご案内]をご覧ください。
-
大変申し訳ございません。取付、設置はお客様ご自身またはお客様がご依頼される工務店様等でお願いをしております。
-
ドギーフェンス、セーフテリア、ドギーフック、ドギーフックライト、コンフォニーターフ、除水シートの設置方法は、[各製品ページ]の組立・取扱説明書ボタンからダウンロードしてご確認ください。
-
一部の製品で、[mimistudio]で展示をしております。お越しいただく際は事前にお問い合わせをお願いいたします。
-
販売店様、動物病院様のご状況にもよりますが、ご注文から約1週間程度です。
年末年始等の長期休暇期間中は、お買い求めいただく店舗様にて事前にご確認をお願いいたします。
-
病気(ケガ)の状況にもよりますので、まずはかかりつけの獣医師にご相談をください。ご相談の後、引き続きご検討いただく場合は[レンタルサービス]のご利用をおすすめいたします。
-
大変申し訳ございません。現在、ドギーサポーター本体サイズはSとMサイズとなっており、大型犬には対応しておりません。
-
ドギーサポーターは、後ろ足が不自由になったワンちゃんのための犬用補助車となります。大変申し訳ございませんが、現在、犬用の車椅子の製品はございません
-
お買い求めいただくまでに、ドギーサポーターを実際にご試着していただき、ワンちゃんが歩くかどうかご確認いただける「お試しレンタルサービス」です。お試し期間中は、無料でお試しいただけます。なお期間を決めるなどのレンタル有料サービスはおこなっておりません。
-
ドギーサポーターのサイズ感や使用感を確認できる、約7日間の無料お試しレンタルサービスは[製品ページ]の申込みフォームからお願いします。
-
組み立て方法は[製品ページ]の組立・取扱説明書ボタンからダウンロードしてご確認ください。
-
着丈、体高、胸回り、胴回りを計測いただき、対象のサイズをご選択いただけます。詳しくは製品ページの[サイズ表]をご覧ください。
-
パウテクトは筒の内側の上部片側に、サイズ表記があります。
いぬたびは、左足のペットアドバンスのロゴのタグの裏側にサイズ表記があります。
いぬくつ、山歩靴(さんぽぐつ)は、裏側(ゴム底部分)にサイズ表記があります。
-
いぬたびは左右があり、左側にペットアドバンスのタグたついております。
いぬたびの履かせ方は、公式Youtubeに再生リストを3本まとめました。[こちら]からご覧ください。
-
お一人で履かせられている方もいらしゃいますが、履かせることに慣れるまでは、二人一組で履かされています。パウテクトの履かせ方については、[こちら]をご覧ください。また、パウテクトをお一人でも履かせられる専用工具「パウテクトツール」もございますので、ご利用ください。
-
犬の靴・靴下は、消耗品となります。人間用の靴でもヒールやスニーカーの靴底が摩耗するように、犬用の靴・靴下も摩耗したり、破れることがあります。
製品や使用環境によりかなり異なりますが2~3か月ぐらいを一つの目安にご案内をしております。1年以上ご使用いただくワンちゃんもいれば、お散歩時間が長く、環境によっては1か月ごとに買い替えている方もいます。
ゴム底タイプはより耐久性が高く、グリップ力が強いワンちゃんにはおすすめですが、肉球にあたる靴底が固いため、フィットしにくく、ワンちゃんによっては慣れない場合があります。
-
室内での滑り防止、舐め癖対策、冷え対策、家具や車内などの引っかき防止などの目的です。
また将来的に靴を履くため(靴慣れに向けて)に、室内で練習で靴下から始められるワンちゃんもいます。
-
犬の靴下は、室内用でご案内をしております。
ニット製品になりますので、屋外で使用された場合、すぐに破ける可能性がありますので、ご使用はお控えください。
-
靴底が柔らかく、肉球にフィットしやすい犬の靴をお選びください。ペットアドバンス製品では、履かせやすく脱げにくい「いぬたび」がファーストシューズとして、ご選択いただくワンちゃんが非常に多いです。またワンちゃんの足にフィットする「パウテクト」は、ワンちゃんの歩き慣れ、グリップ力のサポートなどで選ばれることがございます。また靴底にゴムを使用し、アウトドアや防災対策などにも向いている「山歩靴(さんぽぐつ)」は、大型犬などのグリップ力の強いワンちゃんにおすすめしております。
ペットアドバンスの犬の靴は[こちら]から
-
前足、後ろ足でサイズの違うワンちゃんがいるためです。犬種、体格、個体差などもありますが、中型犬以降のワンちゃんの場合前足が大きく、後ろ足が小さい場合があります。犬の靴をご検討いただく場合は、前足、後ろ足それぞれサイズ測定をお願いいたします。
ペットアドバンス製品の靴サイズ表は[各製品ページ]からご覧ください
-
暑さ、寒さ対策には4足とも履かせていただいた方がいいですが、例えば足舐め対策やシニア犬のグリップ力サポートの場合などは、前足だけ、後ろ足だけに履かせられている方もいます。
靴を履かせる目的に合わせて、4足とも、前足だけ、後ろ足だけとご調整いただければとおもいます。ただし、歩くバランスや靴慣れの観点から、片足だけ履かせることはあまりお勧めしておりません。
-
慣れないうちは、どうしても変な歩き方をしてしまいますが、サイズやそのワンちゃんに合う靴を選んでいただいた場合、多くの場合は30分程度(1回のお散歩)で慣れて普段通りの歩き方になるワンちゃんが多い状況です。慣れた環境(いつものお散歩道や自宅などの室内)で一度慣れるまで履かせてみてください。
また大きすぎる場合(ぶかぶかな感じ)の場合、気になってしまいいつまでも慣れない場合がありますので、サイズがあっているかのご確認もお願いします。
ペットアドバンス製品の靴サイズ表は、[各製品ページ]からご覧ください。
-
-
いつ、どんな時に愛犬に靴を履かせたいのか、どんな目的で履かせたいのかをご検討いただき、その目的や沿った靴をご選択ください。ペットアドバンス製品も様々なシーンでご利用いただける犬の靴、靴下をご用意しております。
また、まずは靴のご試着をおすすめしております。
-
暑さ対策、すべり止め、グリップ力のサポート、防災対策など現在多くのワンちゃんに犬の靴・靴下をご利用いただいており、愛犬の状況や飼育環境等によりご検討いたただければ幸いです。詳しくはこちらの[コラム]もご覧ください。
-
暑さ・寒さ対策、雨の日、雪の日、アウトドア目的に加えて、フローリングの滑り防止やシニア犬のグリップ力サポートなど幅広く、肉球、足腰ケアとして犬の靴をご利用いただいております。ご愛用者様の声もご参考ください。
-
試着サンプルがある店舗さまを[こちら]から検索頂けます。
なお、ご希望の製品があるかどうかはご来店前に店舗様に直接ご確認をお願いいたします。