大切な家族を守るために「同行避難」と「同伴避難」の違いを正しく理解しよう

もくじ
災害時、ペットの命を守る準備はできていますか?

日本は地震や台風、豪雨など、自然災害が多い国です。近年では気候変動の影響もあり、災害の規模や頻度は増加傾向にあります。
「自分の命を守る」ことが最優先であるのはもちろんですが、
私たちにとって大切な家族の一員であるペットの命を守ることも、飼い主としての大切な責任です。
実際、東日本大震災や熊本地震、能登半島地震など、過去の大規模災害では、ペットが飼い主と離れ離れになってしまったり、避難生活のストレスで体調を崩したりするケースが多数報告されています。
普段は何気ない日常を共に過ごしているペットたちも、災害の影響を大きく受ける存在です。
そんな時に「どうしよう……」と立ちすくまないためにも、日頃からの備えと正しい知識の理解がとても重要なのです。
「同行避難」と「同伴避難」って何が違うの?
ペットと一緒に災害に備える上で、まず知っておきたいのが
「同行避難」と「同伴避難」の違いです。
言葉は似ていますが、意味は大きく異なります。
✅ 同行避難とは?
「同行避難」は、災害時に飼い主がペットと一緒に避難所まで移動することを意味します。
環境省もこの同行避難を推奨しています。
【環境省 ペットの災害対策】
- 自宅を離れる時にペットを置いていかず、一緒に避難行動を取ること
- ペットの安全を確保しながら避難所まで移動すること
✅ 同伴避難とは?
一方「同伴避難」は、避難所でペットと一緒に同じ空間で過ごすことを指します。
こちらは、避難所での生活の話です
- 飼い主とペットが同じスペースで生活できる状態
- 衛生面やアレルギーへの配慮が必要になるため、まだ受け入れ態勢が整っていない避難所が多いのが現状です
そのため、ペットは屋外の専用テントや別室で過ごすケースも少なくありません。
同行避難=移動手段
同伴避難=避難所での暮らし方
この違いを正しく理解することが、事前の準備を進める上で非常に大切です。
今日からできる!「同行避難」のための準備リスト

ペットと一緒に安全に避難するには、事前の備えが欠かせません。
以下のポイントをチェックしてみましょう。
✅ペット用の防災グッズを備える
- フード・飲料水(最低5日分、できれば7日分以上)
- 常備薬、健康管理用品
- リード、ハーネス、ケージやキャリーバッグ
- 犬用の靴(ドッグシューズ)普段から使用し、慣れておくことが大切です
✅身元の明確化(迷子対策)
- 首輪に迷子札(名前と連絡先を記載)
- マイクロチップの装着も推奨
- 複数の連絡先を記載することで、さらに安心で
✅避難先でも困らない「しつけ」
- 無駄吠えを防ぐ
- 排泄のしつけ
- 基本的なコマンド(待て・おすわりなど)ができ
✅動物病院と災害時の相談を
- 緊急時の対応や連絡先をあらかじめ確認
- ワクチン接種証明書や医療情報をコピーしてお
ペットとあなたの未来を守るために、今できること
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
しかし、日頃の備えと正しい知識、そして意識の高さが、あなたとペットを守ります。
- 地域の防災訓練にペット同伴で参加してみる
- 飼い主同士で避難情報を共有する
- 自治体にペット対応の避難所拡充を要望する
など、できることから少しずつ始めてみましょう。
そして何よりも大切なのは、
**「ペットは大切な家族」**という気持ちを、常に忘れずにいることです。
まとめ:今、見直したい“ペットとの防災”

- 「同行避難」は災害時にペットと一緒に避難すること
- 「同伴避難」は避難所でペットと一緒に生活すること
- 日頃の備え(防災グッズ・しつけ・情報共有)が命を守る鍵
- 犬の足を守るための靴も、防災グッズの一つとして注目
- 地域や行政と協力し、ペットと安心して避難できる社会を目指そう
あなたの行動が、ペットの未来を守ります。
「もしも」に備えて、今日からできることを始めてみませんか?
🐾 犬の足を守る「ドッグシューズ」って?

瓦礫・ガラス片・高温アスファルトなど、避難時の足元は危険がいっぱい。
犬の靴は、愛犬の足裏を守り、安全に避難するための頼れるアイテムです。
日頃の散歩から慣らしておくのがポイントです!
ペットアドバンスの犬の靴は[こちら]から!
この記事をシェアする